GDではここを見られている!GD攻略のポイント!

皆さんどうも!ヒロです!

皆さんグループディスカッションを経験したことはありますか??

GDで選考落ちた…なんてことありますよね。

ただ、僕からしたらGDで落ちるなんて馬鹿らしいなって思います。

なぜなら、GDはコツを掴めば落とされることはないからです!!

だからこそGDの基礎をここでお伝えしていきたいと思います。

↓ES・面接で上手くいかない方必見サービス◎↓

GDをする意味

そもそもなぜGDをするのか。

僕は、グループでの議論を通じて、実際に会社で働くイメージを選考官に持たせることがGDをやる意味だと思っています。

実際に議論している様子を見て、

「この子は会社に入ったら〇〇の部署で〇〇な活躍してくれるだろう!」

みたいな感じで見ている場合が多いです!

その上で面接官は以下のポイントを見ています。

GDを見ている上でのポイント

①協調性
基本的にGDは3人以上のグループで行われるのが一般的です。1対1の対人能力だけではなく、複数の人と同時にコミュニケーションを取る能力が重要です。GDは一人でアウトプットを出すものではないので、いかにグループのメンバーを認め合って議論できるかがカギとなります。

②積極性
そもそも議論に参加していない人を企業は取りたいって思わないですよね。笑
積極性はマストですし、自分の意識次第で直せるものなので是非やる気を前面に出してGDに臨んでみてください。

③発言力
発言するのは非常に重要です。ただ、ここで意識してほしいのは発言に重みを持たせることです。相手に納得してもらえるような発言をしなければなりません。
僕はいつも結論→理由→具体例の順番で話すように意識していました。
この順番で話すだけで相手の理解のしやすさは格段に変わります。
皆さんも是非結論ファーストを意識してみてください!

④議論展開力
議論をゴールまで導く力の事です。
「誰が時間を測りますか?」
「そろそろまとめに入りますか?」
「この意見は○○だと思うんですけれども皆さんどうでしょうか?」
この一言を真っ先に言えるだけで選考官からの評価が一気に上がります。

⑤論理性
議論が意図している方向に進んでいるか、議論の中に矛盾は無いか、筋が通っているかを理解する力です。
僕も正直論理性は全くない方でしたが、克服して人並みには論理的に話せるようになりました。

いわゆるロジカルシンキングのレベルを上げる必要があります。
練習次第で上げることが出来るので今後皆さんに方法を紹介していきます!
また、ロジカルシンキングは面接や就職してからも使えるのでレベルを上げて損はないです!

まとめ

ってな感じでGDのポイントを簡単に説明しました!
次はGDの役割と一般的な進め方について紹介していきます!

本日もご覧いただきありがとうございました!!

また次回の投稿もお楽しみに!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました