社会人目線に立った効果的な自己分析!その3

皆さんこんにちは!ヒロです!
最近更新の頻度が落ちてしまい申し訳ございませんでした…

皆さんに刺さるコンテンツを届けるべく、僕自身もインプットの機会を増やし、皆さんに還元出来ればと思いますので、これからもどうぞヒロブログをよろしくお願い致します!

てなわけで、今回も前回に引き続き、社会人基礎力の3つ目の「チームで働く力」を紹介していきたいと思います!

↓ES・面接で上手くいかない方必見サービス◎↓

チームで働く力(チームワーク力)

チームで働く力は社会人基礎力の中でも根幹に当たる部分だと僕は考えています!
全部で6つありますが、短期的に改善ができるものから、幼少期に形成され、なかなか直すのが難しいものまでさまざまです!

今から紹介する6つの力を読んで、自身の中でどの力が強くてどの力が弱いかを整理してみると良いでしょう!
では早速紹介していきます!

①発信力
発信力の最大の肝は「伝える≠伝わる」だと僕は考えています。伝わる為には、発信の内容も勿論そうですが、非言語的なコミュニケーションの要因も重要です。比較的短期間に直せるスキルなので皆さんも改善できるなら是非改善してみてください!
ここで注意!発言頻度は発信力と全く関係ないので、「いつもたくさん話すから発信力がある」というのは大きな誤解です!

②傾聴力=相手の意見を丁寧に聞く力
相手の意見を聞き、そこから相手の気持ちや論旨を理解する力です。
更に、チームで働くことを考えると、
・相手が言いたいことを引き出す
・相手の言いたいことを整理する
・相手が気づいてない部分まで理解してあげる
力がついてようやく傾聴力があるという段階になります!

③柔軟性=意見の違いや立場の違いを理解する力
ここで注意してほしいのが、「柔軟性は周りに合わせる力ではない」ということです。
自分の意見や方向性を持って初めて、他の人の意見や立場の理解が出来るのです。
逆に、頑固な人でも、他の人の意見や立場の理解はできるので、自分の意見が強い人が柔軟性が無い、なんてことにはならないので安心してください!

④状況把握力=自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力
この力は非言語コミュニケーションによるもので、人関係の中で、周囲の状況を把握し対応していく力です。状況を察知し、期待されている自分の役割を正しく発揮できる人はこの能力長けていると言えます!チームスポーツをしている人に強い傾向があります。
ポイントは、状況を把握したうえで自分はどのように行動したか、ということです!
把握までだとあと一歩!もう少しです!

⑤規律性=社会のルールや人との約束を守る力
チームの中でルールを守るだけでなく、ルールがあいまいな時にチームを正しい方向に導いていける力も規律力に含まれます。
あくまでチームで働く力なので「自分はルールを守っているから良い」という考えにはならずに、チームにも投げかける、という点を意識してみてください!

⑥ストレスコントロール力
ストレスコントロールには大きく3種類があります。
・ストレスを発生させない
・ストレスが生じたときに発散させる
・ストレスが生じたときに受容する

ここでのポイントは「ただ発散させる」のではなく、ストレスの原因が一体どこにあって、どのように見つけたストレスを対処していくのかを自分なりに把握しておくことです!
社会人になり、ストレスが増えてくる機会が必ず増えます。その中で、自分はどの様にストレスを飼い慣らしていくのか、考えてみると良いです!

とは言えいきなり考えるの難しい…って方にはこちらがおすすめ!

自己分析を始める前に客観的な指標があった方が間違いなく良いです!
そこで、おすすめの自己分析ツールを紹介していきたいと思います。

僕は「キミスカ」というアプリで自己分析をしてみました!!

実際に僕がやってみたのを紹介します!!

いやこれ

本当に

合いすぎててびっくりしました。笑
自分の価値観や適職を考える際のヒントになること間違いなしです!

自己分析を始めるときにはまずはツールから始めてみると良いでしょう!

ちなみにキミスカは自己PRを書くと企業からスカウトが来るようになっている逆求人型のアプリです!学生が主体的に企業を選ぶ時には逆求人型のアプリはおすすめですので、自己分析ツールも含めて使うことをお勧めします!!

まとめ

社会人基礎力は経産省が作成したもので、1個の客観的な指標になっています。
学生目線での自己分析ももちろん重要ですが、これから社会人になる皆さんには是非「社会人目線」での自己分析を行ってもらえたらなと思います!

この記事を読んでくださった方は自分にはどの力があって、どの力が足りないかを整理してほしいです!
別に足りない力があっても構いません。自分自身の現状把握が大切です。社会人になれば弱点の克服をするタイミングはいくらでも現れます!

皆さん是非、「社会人目線に立った」自己分析を!!

本日もご覧いただきありがとうございました!
これからもヒロブログをどうぞよろしくお願い致します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました