大手人材業界内定者の僕が作りたい社会

つぶやき

皆さんこんにちは、ヒロです!
今回は僕がどういう価値観で就活支援をしているのか、あるいは仕事をしていきたいと考えているかをお伝えできればなと思っております。

何でそんなことをするかで言うと、

・ブログでアウトプットすることで何かしら就活生の気づきになって欲しい
・公のメディアで発言することによって行動する義務を醸成するため

以上二点から、自分の恥ずかしい部分も含め、軽く話していきたいなと思います。
僕の自己分析も踏まえているので、自己分析の参考にしていただけると幸いです!

僕が作りたい社会や世界観

僕が実現したい社会は
「全員が自分の信念や目標を持って自走できる社会」です。
なんとも壮大です。笑
しかしこの社会を実現することを自分の信念に進みます。

そう思った背景

①中学校の時に友達に勉強を教えた経験
僕の友人は受験勉強を前にして全く勉強が得意ではなく、好きではなかった。仲の良い友人だったので受験勉強を教える機会が度々あり、僕自身としては「いかに勉強を簡単に考えてもらえるか、楽しんでもらえるか」を念頭に置いて勉強を教えていました。その中で、友人の心境に変化があったのか、勉強を自発的に行える場面が多くみられた。なので、「人が頑張るきっかけ作り」みたいな仕事を無意識のうちにしたいと考えていた。

②大学受験の失敗
受験生だった僕は東北大学への合格に向けて一直線でした。
恐らく過去一番時間を割いて頑張ったものだと胸を張って言えるくらいには勉強したしました。
しかし結果は不合格。今の大学に入学するも半年くらい自責の念に押しつぶされそうになりました。
やれることはやったつもりだったし、努力の過程に対する後悔はあまりなかった。
今振り返ると大学合格を手段ではなく、目標と定めたのが最大の後悔だったと思います。

「大学に入って何をするのか…?」

ここまで考えられていなかった自分に対して今思うと後悔していることに気が付きました。

①,②を踏まえて、自分がやりたい仕事は恐らく
「人生レベルで何を大切にしていきたいのかを踏まえ、人生のターニングポイントを与える」仕事にたどり着きました。

①の経験から教育者という選択肢もあったかもしれないですが、教育業界ではどうしても「○○大学に合格!」「△△高校に合格!」みたいに目先の目標に取りつかれてしまう生徒と自分の情景が目に浮かびました。だとしたら社会人に対して「働く意義」を見つける機会を与える方が、本質的に自分が作りたい社会に近づいているのではないかと感じました。

そこで僕は「働く」にダイレクトアプローチできる人材業界、かつ社会構造を変えられるようなリーディングカンパニーで仕事をしたいという結論に至り、今の会社に内定をいただき、承諾しました。

最後に

僕の就活観に共感してくれる人が少しでもいたら幸いです。

かつ、僕の中でこの社会を成し遂げるにあたっては、ゆくゆくは自分で事業を立ち上げたいなと考えております。自分からも情報は捕まえに行くスタンスは崩しませんが、僕のビジョンに共感してくれる方がいたらぜひこのブログにやメッセンジャーにてご助言いただけますと幸いです。

これからも本ブログをよろしくお願いいたします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました