皆さんこんにちは!ヒロです!
今回は最近読んだ本に載っていた「メンタルモデル」という概念について紹介していきたいなと思います!
そもそもメンタルモデルって何??
メンタルモデルとは我々の心の奥に根差している前提、一般理論、ストーリーの事です。自分自身がどのように解釈をし、行動するかを決める際の思考の枠組みとして活用されます。
例えば、
・犬にかまれた経験があるから、犬を見ると避けてしまう
・「男は泣いてはいけない」と言われ育ったので、どんな時でも泣かない
みたいな感じです。メンタルモデルは個々人の過去の経験によって作り上げられ、かつ幼少期に育まれたメンタルモデルほど変えにくい傾向があります。
加えて、過去の経験が豊富な人の方が物事の判断をするメンタルモデルが広いと言えます。
我々は、メンタルモデルに従って物事を解釈し、行動します。
そしてその行動を繰り返していくうちに無意識にその行動をメンタルモデルに乗っ取ってしているのです。すなわち、物事に対してよりシステマチックに、かつスピーディーな判断が出来るようになるのです。
メンタルモデルに乗っ取った判断のみでは間違い??
前のパートでお伝えしたメンタルモデルですが、豊かになればなるほど自身のメンタルモデルで対処できることが多くなってきます。
が、実はこれがリスクです。
どんなに社会経験が豊富な人であったとしても、自分の思う通りに世の中が上手くいくかと言われたらそうではないのではと思います。(学生風情が申し訳ないですが)
それは、あくまでメンタルモデルが自分の目から見た色眼鏡であるからです。
今のメンタルモデルに基づくもの以外の何かで判断できるようになる必要があります。
メンタルモデルがもたらすリスク
結論から言うと、メンタルモデルによって「思考の短絡」が生じます。
私たちの学習プロセスはしばしば「推論のはしご」と呼ばれています。
「つばめが低く飛んでいるときは傘を持つ」という事例を推論のはしごで示します。

こんな感じで、つばめが低く飛んでいる→傘を持つ
に至るまでには解釈、前提、結論、信念といったフローが存在し、思考のフローが存在します。
しかし、つばめが低く飛んでいる→傘を持つというメンタルモデルを持ってしまうことによって本来考えるべきフローが抜けてしまい、「思考の短絡」が生じてしまいます。
すなわち、メンタルモデルはしばしば思考の幅を狭めてしまいます。
じゃあどうやって解決すればよいの??
次にメンタルモデルのよる、思考の短絡化を防ぐための方法を紹介していきたいなと思います!
①気づいて、内省!
学習の起点はまず気づくことから始まります。
具体的には、自分自身の中のメンタルモデルを保留させ、自分がどういうタイミングでどういう判断を下すのかを自分自身で意識することが非常に重要になってきます。
それによって、自分の思考タイプやその欠点を見つけることができます。
他の人に自分自身の考え方や性格を質問して、客観的な指標を得ると良いでしょう!
その時に他者の意見と自分の意見をしっかり分別しておきましょう。
そうしてみると、自分自身の中の前提や、どんな思考の枠組みの癖を持って持っているのかが明確になります!
②行動のレパートリーを増やす
自分のメンタルモデルが、どんな場面で発揮されるかを自分の中で判断できるようになったら、次は自分の選択肢を広めていくフェーズになります。
「分かっていても出来ない」「楽な方に流されてしまう」
その気持ちは僕自身痛いほど分かります。
ここが進化の分かれ目です。
皆さん筋トレをイメージしてください。
自分の出来ると思った回数内でこなすのか、あるいは自分の未知の回数まで挑戦するのか、どちらの方が筋肉がつきやすいでしょうか??
間違いなく後者です。筋繊維の切れる本数が全然違います。
筋トレもメンタルモデルも同じです。
自分の枠組みの中で納まっていてはいつまでも自分の殻から抜け出せません。
自分が想像していない、無理かも、と思う先にメンタルモデルの進化が待っています。
一歩踏み出すのは難しいかもしれません。ただ、踏み出した先には新しい自分が待っているのは間違いないです。
最後に実践!
以下を実践してみて、自分のメンタルモデルを改善していってください!!
・自分自身の行動に関する因果関係の背後に潜む、行動をとるときに考えていることや感じていることを振り返る。
・仲間と共有し、メンタルモデルを比較する。その差異が自分が物事を判断するときに用いる色眼鏡です。
僕自身もまだメタ認知出来ていないメンタルモデルがたくさんあるので、改善していければと思います。
ブログにも僕のメンタルモデルが多く反映されているので何かご指摘いただければ幸いです。笑
メンタルモデルと就活のリンク
就活におけるメンタルモデルは個人的には≒キャリア観だと考えています。
・自分の強みが見つからない…
・強みをどう生かしていくかイメージが出来ない…
そんな方には、「キミスカ」 というアプリで自己分析をしてみるのをお勧めします!
キャリアの志向性や自身の強み・弱みを整理してくれるので、自己分析の参考になる事間違いなしです!!
実際に僕がやってみたのを紹介します!!



僕自身はやってみて、めちゃくちゃ合ってるなと感じました。笑
まじでおすすめ。笑
自己分析を始めるときにはまずはツールから始めてみると良いでしょう!

ちなみにキミスカは自己PRを書くと企業からスカウトが来るようになっている逆求人型のアプリです!適性診断もそうですが、自己PRも含めて活用することをお勧めします!!
興味があったら登録必須です!
本日もご覧いただきありがとうございました!ではまた!!
コメント