「将来の夢は??」という質問に詰まる学生さんに読んでほしい記事です!

新卒就活

皆さんこんにちは、ヒロです!

早速ですが、皆さんサマーインターンの選考でこんな質問されたことないですか??
「将来の夢は??」
「将来やりたいことは??」

この質問、されたら困る学生さんが多いと思います。
かくいう僕も就活していた3年生の夏はそうでした。笑

それもそのはず、今までバイト、サークルに重きを置いてきて、自分の将来について考える機会が少なかった、限りなくゼロに近かったからです。

同じような方、恐らくいるかと思います。

将来やりたいことが全然見つからない、そんな方でも自分の将来像を作れる方法を、僕の経験ベースでお伝えしていきたいと思います!!

↓ES・面接で上手くいかない方必見サービス◎↓

やりたいことがない人のための将来像の作り方

皆さんの中には、
「直近でやりたいことって何だろう?」
という問いから入って将来像を作っている方が多いかと思います。


でもこれって僕からするとめちゃくちゃリスクです。
たかが数か月で見つけたやりたいことなんて近い将来絶対変動するに決まってます。
転職当たり前の時代といえど、大切なファーストキャリアを自身の直近のノリで決めるのはあまり賢明な判断とは言えません。

じゃあどうすれば良いのか。僕は、

「自分が人生の中で何が出来ればゴールだろう??」
「生涯自分が大切にしたい価値観って何だろう??」

という問いを自分に問い、人生のゴールから逆算して設計しました。
具体的にはどうやって僕は見つけたのかで言うと、大きく2つありました。

①過去の深堀りをして、自分が気持ちが高まる瞬間や感情を整理する
②自分が過去に影響を受けた人の、かっこいいポイントを盗む

僕に当てはめて話すと、
①自分が関わって人の感情がプラスに変化するときに感情が高まる
②ホリエモンの行動力、決断力を周囲に伝播させる「影響力そのもの」に憧れた

その結果、僕の中で
「より多くの人に関わり、プラスの影響を与え続ける大人」
という将来像が出来ました。

以上①、②を実践することで僕は将来像を作り、それが実現できるフィールドってどこだろうと考え、最終的には人材業界に落ち着きました。

じゃあ具体的には何をすれば良いの??

まずは以下の2つを実践してみてください。

①過去の深堀りをして、自分が気持ちが高まる瞬間や感情を整理する
②自分が過去に影響を受けた人の、かっこいいポイントを盗む

それで見つからない人、安心してください。

これから就活を通してカッコいい大人に会う機会は嫌って程あります。
そこから共感できる価値観をぜひ盗んで自分の価値観にしてください。

実際に働いている社会人をロールモデルとして使うのが良いでしょう!

とにかく大人に会いまくる、それで良いのです!!

将来像は1回決めて終わりじゃないで!

将来像まで設定できたらとりあえずオッケーです。
ただ、

将来像は1回だけでなく何回も作る機会を作ってください!!

将来像はあくまで仮説です。就活をしていく上で変わっていくものです。
なので、定期的に将来像のブラッシュアップ、アップデートは欠かさないようにしましょう!

こんな感じで仮説検証を続けていけば自ずと将来やりたいことが見つかってくるはずです!
ぜひ皆さん実践してみてください!!

今日はここらへんで失礼します。
ご覧いただきありがとうございました!!


コメント

タイトルとURLをコピーしました